木もれびコラム
心臓弁膜症のお話
心臓は、血液を全身に送り出すポンプです。心臓は4つの部屋に分かれており、全身の静脈から血液が集まる右心房→肺へ血液を送る右心室→肺を経て、酸素を多く含んだ血液を受け取る左心房→全身に血液を送る左心室となります。血液が効率的に進むよう、各部屋には弁があり、右心房と右心室の弁:三尖弁、右心室と肺動脈の弁 : 肺動脈弁、左心房と左心室の弁:僧帽弁、左心室と大動脈の弁:大動脈弁となります。

弁膜症というのは、この弁が機能不全の状態です。さらに、弁の機能不全は、弁がうまく開かない”狭窄症”と、弁がうまく閉じない”閉鎖不全症(逆流症)”があります。弁膜症が息切れやむくみなどの症状を引き起こし、心不全の原因の一つとなります。
弁膜症を指摘された方でも、症状がなく軽症であれば、治療する必要はありませんが、無症状でも重症の弁膜症であったり、病状が進行したりすることがあります。聴診やレントゲンだけでなく、心エコー検査などは非常に有効な検査となります。
以前に心雑音を指摘されたことがある方や息切れや浮腫などの症状が気になる方は一度ご相談ください。